お問い合わせ
長野県では、県民運動として青少年の健全育成・支援に取り組んでおり、長野県将来世代応援県民会議では、青少年の健全育成と自主活動をサポートするボランティアとして、「長野県青少年サポーター」を委嘱し、その活動を支援しています。
私はこのサポーターに参加させていただいてから、小学校の登校見守り隊を続けています。
私の家は一番遠い位置にありますので、うちの町の登校班と一緒に毎日学校に向かって歩いていると、
あちこちから登校班が集まってきてにぎやかになります。
毎朝子ども達とお話しして、いろいろな世界を聞くことができてとても楽しいです。
1年半前になりますが、見かけない6年生の女の子が立っていて、ペコリとお辞儀をして
「今度引っ越してきました。よろしくお願いします。」と声をかけてくれました。
その子は、途中で仲間に意地悪されて泣いている子を見ると駆け寄って、肩を抱いて学校まで行きました。
しっかりした子だなあと感心して見ていました。その子に「中学に行ったらやりたい部活はあるの?」
と聞くと
「私、ボランティアをやりたいんです。」と言っていました。
感動した思い出です。
下記の活動は一例ですが、御自身の興味のある活動、都合に合う活動を自由に選択できます。
内容をご記入の上メール送信いただくか、QRコードを読み取ってグーグルフォームよりお申し込みください。
申込書(Word)
「信州あいさつ運動」、登下校時の見守り、青少年への声かけ、補導活動への参加など
信州こどもカフェ、無料学習支援・相談活動への参加など
スポーツ活動や野外活動の指導支援、インターネットの適正利用のための取り組みなど
7月の「青少年の非行・被害防止全国強調月間」や11月の「子ども・若者育成支援強調月 間」における街頭啓発活動、啓発用ポスターの掲示、店舗内アナウンスなどの協力
青少年サポーターの皆さんに安全に活動していただくため、ボランティア活動保険料の加入も行っています。サポーター登録された方で、保険への加入を希望される方はお申し出ください。(※保険料は県民会議で負担します)
また、サポーターの皆さんの活動をより充実させるために「長野県青少年育成指導者・青少年サポーター研修会」を定期的に開催しています。
令和3年度は2回開催しており、7月に塩尻市のえんぱーくにおいて、子どもとメディア信州 松島恒志代表による「大人はどうすればよいのでしょう~子どもがスマホやゲーム機を持つ時~」というテーマの講演、11月には現役の産婦人科医である渡邉智子氏による「産婦人科の診察室から見える若者の性と生」をテーマとした講演をオンラインにより行っています。
11月の研修会では、118名の方に受講していただき、現役の小学校の先生など教育関係者も多く参加されていましたが、産婦人科医として日々直面している多くの実例を取り入れた渡邉先生の講演は、受講者の皆さんに多くの気づきを与えてくれたようです。
若い患者さんに対して常に温かく接し、本人の長い先の将来までも見据えてサポートしていく先生の姿勢に対して、「学校現場での子どもたちへの対応に活かしていきたい」、「受け取る子どもたちに寄り添った性教育をしなければいけないと気付けた」等の声が多く寄せられました。